2025/3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1
AM
2
×
3
4
5
6
×
7
8
AM
9
×
10
11
12
13
×
14
15
AM
16
×
17
18
19
20
×
21
22
AM
23
×
24
25
26
27
×
28
29
AM
30
×
31
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2025/4
 
 
 
 
1
2
3
×
4
5
AM
6
×
7
8
9
10
×
11
12
AM
13
×
14
15
16
17
×
18
19
AM
20
×
21
22
23
24
×
25
26
AM
27
×
28
29
×
30
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3.4月はカレンダー通りの診療になります。

今週のホワイトボード(3/31~)

「急性中耳炎の治療」

 急性中耳炎は風邪の合併症で要注意の疾患です。軽症例には抗菌薬適正使用の観点から3日間抗菌薬非投与という選択もあります。症状が強ければ抗菌薬を高容量で使用することも良くあります。高容量というのはクラバモックスという薬で、通常量ではワイドシリンとなります。高容量は副作用として軟便や下痢が見られることもありますが、中途脱落することなく頑張って飲んでください。急性中耳炎の軽症や中等症は多くは鼓膜切開まで必要ないのですが、改善しないときは切開が必要です。重症中耳炎は抗菌薬を飲んでも一旦改善するものの完治しないこともあり、結果的に鼓膜切開が必要な場面も多々ある様です。抗菌薬投与中も保育園にフルタイムで登園している乳幼児ほど再燃再発しやすい傾向にあるようです。

今週のホワイトボード(3/24~)

「花粉症かな?」

 324日現在スギ花粉飛散のピークは過ぎましたが、桜の開花と同時ぐらいにヒノキの花粉が飛び始めます。「花粉症かな?」ということで来院の方が増加していますが、その症状の半分ぐらいは花粉症ではない様です。鼻汁が出るという訴えも「あお洟」であれば花粉症は否定的です。ただ花粉症の方がたまたま風邪をひいたということはあり得ます。くしゃみがあっても連発するのが特徴です。右目だけ目やにが出るという訴えもおかしいです。花粉症は両目公平に花粉が付着するはずだし、花粉症が目やにはほとんどありません。雨の日に症状が強いというのも若干変ですね。1日の中でも花粉は昼前後と日没後に多く舞います。例えば夜中に症状が強いというのも花粉が原因とは言いにくいのですが、布団を昼間天日干しにして布団に花粉が付着していれば起こりえます。IgERASTという血液検査陽性であれば可能性は十分ありますが、「感作されている」という状態で、発症していない場合もあり得ます。

今週のホワイトボード(3/17~)

「睡眠時無呼吸」

普段からいびきがあり、いびきの合間の静かな隙があれば要注意です。これは無呼吸が起こっている可能性が大きいのです。睡眠時無呼吸症候群という診断になります。成人は「10秒以上の呼吸停止が1時間に5回以上もしくは一晩で30回以上」が定義です。こどもは「無呼吸が10秒に至らなくても2回分の呼吸停止があれば無呼吸と診断」とされています。子どもの睡眠時無呼吸は26歳に好発し、若干男児に多い傾向があります。診断が遅れると身体発育、顎顔面形態成長、高次脳機能、心血管系障害などの不可逆的な成長発達障害を引き起こすため、早期の診断治療介入が必要です。原因は上咽頭のアデノイド増殖症や口蓋扁桃肥大が多い様です。また乳幼児期は鼻呼吸が中心であるため、アレルギー性鼻炎や鼻副鼻腔炎による鼻呼吸障害も原因になります。

今週のホワイトボード(3/10~)

「猫を飼っている方は豚肉に注意」

pork-cat症候群という稀な病気があります。猫の飼育歴のある小児ないし成人が、豚肉を摂取後に蕁麻疹や呼吸困難、時にアナフィラキシーが生じる症候群です。猫との接触が数年以上に限られます。猫の血清アルブミンという蛋白質がアレルゲンになって抗体が生じ、構造の似ている豚肉の血清アルブミンに反応するという病気です。猫以外でも犬やハムスターでも報告があります。疑わしい方は生肉(生ハムや畜肉のたたきなど)やハム・ソーセージ・ベーコンの様な燻製加工品の摂取はアレルギー症状を起こしやすいため、加熱の不十分な畜肉・獣肉や肉加工品の摂取を控えるようにしましょう。血液検査で診断ができます。感作原因の猫との接触を回避すれば数年かけて治癒しえます。

今週のホワイトボード(3/3~)

「漢方薬の飲み方」

 漢方本来の飲み方はお湯に溶かす方法です。2030mlのお湯に入れてかき混ぜ510分おくとたいてい解けます。その後水やお湯を加えて適量にしてにおいを感じて味わって飲みます。漢方薬には香りによる効果もあるそうです。以上は大人飲みの方法ですが子どもはそうはいきません。飲み易くする努力が必要です。蜂蜜は1歳以上の子どもさんにとっては咳の薬でもあるので、咳に対する漢方(五虎湯・麦門冬湯など)の時には有効性がさらに増すかもしれません。アイスクリームは冷たさと甘さで漢方の苦みをマスクします。より濃厚なハーゲンダッツがお勧めですがやや高価ですね。漢方は後味が嫌なので一匙ずつ、アイス、アイス+漢方、アイスという具合に後味を消す方法はいかがですか。アイスの中でもクッキークリームは相性が一番のようです。ココアは最強のマスクアイテムです。ミロも飲んでくれる場合が多いですね。大変ですが色々試してください。